運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-27 第166回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この実施状況を踏まえまして、幼稚園で二歳児を受け入れることについては従来の特区事業と同じでございますけれども、二歳児に対しまして、学校教育法上の幼稚園児として集団的な教育、いわゆる幼稚園教育を行うことではなく、幼稚園の人的、物的環境を適切に活用し、親子登園などの個別のかかわり重点を置いた子育て支援としての子供の受入れという形態に変更をいたしまして、全国にその普及を図ることと今しているところでございます

布村幸彦

2007-03-16 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

あと、文科省の方は、やはり二歳児が幼稚園教育を受けるには早いことがわかったので、親子登園などをするように、親がついてくるように、そういう方策も出すというふうにも聞いておりますが、そうまでしてそこへ広げる意味がどうあるのか。大臣と、それからあと政府委員の方からも明確な御答弁があるのでしたら伺いたいと思います。

小宮山洋子

2007-03-16 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

○布村政府参考人 現在、先生御指摘のとおり、幼稚園の判断として、子育て相談あるいは親子登園という形で保護者の方への支援事業を行ってきております。  今回の全国展開をさせていただくに当たっては、ガイドラインというものをお示しして、三歳未満子供たち受け入れについて適切に実施いただけるよう国としても取り組んでいきたい、そういう制度になると思います。

布村幸彦

2007-03-16 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そして、幼稚園幼児教育機能あるいは教職員の機能を生かして子育て支援をする、そういう意味合いで、未就園児、三歳未満子供たちを、親子登園という形あるいは子育て相談という形で、ゼロ歳、一歳、二歳のお子さん、そして保護者の方々に幼稚園に来ていただいて相談にあずかったり親子登園という取り組みをする、そういう活動はやられておりまして、それは問題なくできるわけでございます。

布村幸彦

2007-03-14 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

これは平成十八年の十二月一日の閣議決定によって構造改革特区基本方針を一部変更したものでございますが、二歳児については、幼稚園児として集団的な教育、すなわち幼稚園教育を行うことではなく、幼稚園の人的、物的環境を適切に活用し、親子登園等、個別のかかわり重点を置いた子育て支援としての受け入れという形態に変更し、全国化を図るとしておるわけでございます。

渡辺喜美

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そこで、三歳未満の段階から親子登園相談事業等を実施するなどの取り組みが適当であるというふうに私は思っておるわけでございますが、保育園では、体験保育園など保護者に非常に手厚く子育て支援を行っているのに対しまして、幼稚園などではそういうことではなく、かなり薄いというふうに、私の子の通っておる幼稚園も、園長先生初め多くの先生方が嘆いておられましたが、どのように指導しておられるのか、お尋ねいたします。

大塚高司

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

私立幼稚園においては、先ほど申し上げましたように、私学助成において未就園児親子登園などの子育て支援事業を推し進めておりまして、これは平成七年度から行っております。  平成十七年度には、子育て支援事業を行っている幼稚園は、全幼稚園の七七%なんです。そして、子育て支援事業のうちの、今申し上げました未就園児親子登園事業を行っている幼稚園というのは、全幼稚園の五五%です。

池坊保子

2006-06-06 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

しかし、ゼロ—二歳児の子供を主に預かるのは保育所型こども園幼保連携型こども園であり、幼稚園型は親子登園に限られる。保育所型や幼保連携型であっても、保育に欠けるゼロから二歳児のみが保育対象であり、保育に欠けない子供との合同保育が行われるわけではない。その意味では現状と何ら変わらないと私は思います。  

佐藤泰介

2006-06-06 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

このため、文部科学省におきましては、私学助成充実等によりまして、未就園児親子登園子育て相談など幼稚園における子育て相談機能強化に取り組んでいるところでございます。私立幼稚園につきましては、私学助成におきまして、未就園児親子登園等の子育て支援事業支援するため、幼稚園子育て支援活動推進事業を行っております。  

銭谷眞美

2006-05-23 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

保育所につきましては厚生労働省の方からお答えをいただくといたしまして、文部科学省においても未就園児親子登園子育て相談など、幼稚園における子育て支援機能強化に取り組んでいるところでございまして、幼稚園における子育て支援充実のためには、幼稚園が拠点となって地域子育てボランティア子育て支援NPO等と連携するなど、様々な地域の人材、社会資源を生かしていくことが重要と考えております。  

小坂憲次

2006-04-28 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

銭谷政府参考人 幼稚園型の認定こども園における子育て支援のための活動としては、未就園児親子登園ということがまず考えられるわけでございますし、それ以外に、絵本の読み聞かせや読書運動園庭園舎開放子育て講座講演会などの開催教育専門家による子育て相談など、いろいろな支援の体制が考えられるわけでございます。  

銭谷眞美

2006-04-18 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

そうしたことを含めて考えてみますと、継続的に親子登園する、これがとても大事なことで、継続的にという言葉を私は申し上げたいんですが、単発で一度、二度、年に何回やるぐらいのことではなかなか力は育っていかない。やはり必要なときにきちんと相談できて、そして、そのグループの中での活動ができる。

森田明美

2006-04-18 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

この認定こども園の構想といたしましては、この法案の範囲、あるいはモデル事業の評価などで議論してまいりましたのは、〇から二歳の在宅で子育てをされている家庭への支援としては、認定こども園お子さん自体を預かるということではなくて、親子登園などを可能にする中で、親の子育て力を増していくということを考えております。

無藤隆

2006-04-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

銭谷政府参考人 いわゆる幼稚園型というのが、法律でいいますと三条一項の認定になるわけでございますけれども、呼び方は、どう呼ぶかというのは、いわゆる幼稚園型というふうに言わせていただきますけれども、〇—二歳児は保育をしないで、幼稚園保育時間に加えて長時間保育を行って、それから親子登園などの子育て支援を行うというのが、三条一項の認定ケースでございます。  

銭谷眞美

2001-02-23 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

幼稚園教育のあり方についての実践的調査研究につきましては、幼稚園における子育て支援活動を積極的に推進するため、教育専門家による子育て相談、カウンセラーによる子育てカウンセリング、未就園児親子登園、子育て情報提供、預かり保育等について総合的な調査研究を行うこととしております。  

池坊保子

  • 1